最大30%OFF!セール開催中 こちらから
2023/01/23 | お知らせ
ジェオグラフィカ冬の恒例、
あったか紅茶フェアー
2023年も開催いたします!
My Common Jubilee
~ささやかな祝祭~
2023.2.4 sat - 3.5 sun
英国で紅茶を楽しむ文化が一般市民にも定着したのは、
産業革命後の19世紀ごろのこと。
今では英国人の生活には欠かせないものとなっている紅茶ですが、
実際に彼らはどんなふうに紅茶を楽しんできたのでしょうか。
貴婦人たちは女中の持ってきてくれるお茶とお菓子をゆったり優雅に、
労働者たちはつかの間の休息の時間にがぶがぶと、
久しぶりに会う友人とホテルのティールームでおしゃべりに花を咲かせながら、
慌ただしい朝の時間やオフィスではマグにぽんとティーバッグを一つ入れて気軽に…
いろいろなスタイルがありますが、
ふつうの市民たちが日常の中で、ティーポットで丁寧に紅茶を淹れて
お気に入りのカップで気取らないお茶を楽しむ、
そんな自分だけの”ささやかな祝祭”の時間があるはずです。
そんな幸せなひとときの様子を垣間見ることのできる、絵画があります。
"At the Breakfast Table" Annie Rose Laing
"Tea Time" Annie Rose Laing
Annie Rose Laingは19世紀後半から20世紀半ばのスコットランド出身の室内画家。
”いつものテーブル”の光景を多く描いています。
彼女がとらえたのは、まぶしい光につつまれた窓辺で静かに過ごす朝のひととき、
気心の知れた友人を招待して楽しむ午後、母が小さな我が子を見守る和やかな食卓。
そこにはいつも丁寧に淹れた紅茶があり、
なんでもない一日の一場面であっても、ちょっと特別で幸せな時間が流れています。
*
もうひとり、Thomas McEwanも
19世紀後半から20世紀の初めまでを生きたスコットランドの画家です。
"Tea Time" Thomas McEwan
彼が描くのは、質素に堅実に日々を生きる人々の静謐な食卓。
日々の糧に感謝する小さな祈りを捧げる慎ましやかなテーブル、
毎日のちょっとした楽しみの、家族でひと休みする時間。
素朴な農家の暮らしの中にも、
大切な家族と過ごす時間には紅茶が淹れられています。
*
こんな素敵な時間を現代の私たちも体験できたら、
ちょっと嬉しいですよね。
そこで今回は、これらの絵に描かれた優しく穏やかな空間を、
ジェオグラフィカのアンティーク家具をつかって再現してみます。
リアルな”お茶の時間”の雰囲気を感じて、
温かい紅茶やお菓子とともに、
ぜひとも絵画の登場人物たちのような、
幸せであたたかな気持ちもお持ち帰りください。
*
Annie Rose Laing (1869-1946)
スコットランド・グラスゴー生まれ。
生涯のほとんどをこの地で過ごしました。
1894年に”A Garden, Largo"で画家としてデビュー。
1895年に訪れたアルジェリアでは多くの風景画を描き、
それらはのちにグラスゴー王立芸術研究所で展示されました。
アルジェリアからグラスゴーに戻ると、
洗練されたタッチの人物画や室内画を手掛けるようになり、
画家としての彼女の評価を高めました。
Thomas McEwan(1846-1914)
グラスゴー近郊の町で貧しい家に生まれます。
グラスゴーでパターンデザイナーの見習いとして働いていましたが、
のちにグラスゴー美術学校の夜間クラスに通うようになり、
画家としてのキャリアをスタートします。
彼の父はアマチュア画家で、親交のあった風景画家ジェームズ・ドカティとは、
トーマスも一緒にスケッチ旅行に出たこともありました。
彼の絵画には家族がよく登場します。
家の中や農場で、鶏たちとともに、
静かに手仕事に励む、穏やかな光景を好んで描きました。
1883年にはスコットランド王立水彩画家協会のメンバーに選出されています。
もちろん例年どおり、人気の英国紅茶から、
香り高いフレーバーティー、お菓子などを多数揃えます。
ジェオグラフィカのあったか紅茶フェアー初登場の紅茶もありますので、
どうぞお楽しみに。
*
さらに紅茶フェアー期間限定で、
松本里美さんの銅版画展も開催いたします。
新作もご用意いただく予定ですので、
こちらもあわせて楽しみにお待ちください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております!
紅茶&お菓子
17世紀オランダ人によって初めて英国にもたらされた"茶"。
当時は王侯貴族だけが楽しめる高価なもので、
貴婦人の間で流行した紅茶の習慣がその後の産業革命以降、中産階級にも波及しました。
そして時代が遷るにつれて様々な階級や生活に合わせた紅茶の文化が生まれ習慣化します。
現代の英国では国民的な飲料として実にたくさんの紅茶が飲まれ、
英国といえば紅茶を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
定番人気の英国ブランドの紅茶から香り高いフレーバーティー、
優しい風味のハーブティーなど、
当店初お目見えも交えて多数ご用意いたします。
紅茶との相性抜群の美味しいお菓子やフルーティーなジャムも
ご用意しております!
アンティーク家具&小物
ひとつひとつ丁寧に修復され輝きの蘇ったアンティーク家具たち。
気軽な食卓として活躍するゲートレッグテーブルやティーテーブル 、
サイドチェアー 、ケーキスタンドand more...
ティーカップやシルバーアイテム、
テーブルクロスなどのリネン類も、
デザインは優雅なものから素朴なものまで幅広くありますが、
長い年月を経てここまで大切にされてきたものの温もりが感じられます。
ティータイムのコーディネートに
アンティークを取り入れてみてはいかがでしょうか。
お気に入りに囲まれた至福の時間、
優雅で美しい空間を演出します。
松本里美 銅版画展
「in the WINTER ROOM -冬の部屋の秘かな愉しみ-」
毎回大好評の松本里美さん銅版画を展示販売いたします。
今回の展示で初めてお目見えする作品もありますので、
ぜひ間近に、その細密で愛おしい作品の数々をご覧ください。
***
松本里美 Satomi Matsumoto
銅版画家/音楽家/ティーアドバイザー
・法政大学文学部哲学科卒/セツモードセミナー卒
・ミュージシャン、立体作家を経て1998年より銅版画家となる
・ティーアドバイザーとして2017年より3年間英国式喫茶
「葡萄屋ギャラリー喫茶室」を担当し、お茶と英国菓子を提供
・2010ギャラリーハウスMAYA「装画を描くコンペティション」審査員平川彰賞
・2014三越美術逸品会招待作家
・2018第62回CWAJ現代版画展入選
◆最新銅版画個展とグループ展◆
2016/10 銀座煉瓦画廊個展『柳の物語』
2018/1 目白ポポタム個展『本と版画』
2018/10 伊勢丹個展『肖・像・画』
2018/12 ギャラリーハウスMAYA個展『柳ホテル/恋愛編』
2019/2 ジェオグラフィカ 個展『Teatime Story』
2019/4 銀座伊東屋個展『僕の甘酸っぱい日々』
2019/5 島根、草花舎個展
2020/1 葡萄屋ギャラリー個展『Happiness at the corner』
2020/11 新宿伊勢丹個展『曖昧な距離』
ほか多数
「スウェーデン民話名作集1~4」(春風社)挿画
「英国フード記AtoZ」(三修社)装画ほか英国本シリーズ挿画
画集&CD「Bronze & Willow」(ジパングレーベル)
ロックバンド.サボテン「FLOOR et SATiE」(em-records)
フォーエバーマーク×カシケイのダイヤモンドとのコラボレーション
ラ・フォル・ジュルネのグラフィック担当/学研図鑑『宇宙』
パントマイムグループCAVAのヴィジュアル担当
「太陽と月の大地」(福音館書店/課題図書)装画/挿画 等々
egg@satomin.jp http://www.satomin.jp
SNS:https://www.instagram.com/satomiinjelly/
特別講座開催
イギリスアンティーク研究家小関由美さん、
銅版画家松本里美さんによる、
特別講座を開催いたします。
***
2/11(土)
銅版画紙芝居『Willow Pattern Love Story』とWillow Patternを巡る銅版転写の旅
講師:松本里美
2/19(日)
『Lazy Daisy Bakeryのおいしい秘密 果物とスパイスで、季節の旬を感じるレシピ』出版記念お菓子教室
講師:小関由美中山真由美 (Lazy Daisy Bakery店主)
2/22(水)
『ベリーズティールームの本格紅茶と英国菓子レシピ ティールームで成功する、お店づくりのすてきなこだわり』
講師:小関由美、和田真弓(ベリーズティールーム店主)
2/25(土)
*現在キャンセル待ちにて受付中
小関由美 ✕ 清水千尋「おうちで簡単&すてきなスイーツを楽しむためのレッスン」トークショー
講師:小関由美、清水千尋
***
各講座、ご参加申込受付中です。
講座についての詳細はこちらから!
フェア、商品についてご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。
TEL : 03-5773-1145
MAIL : shop@geographica.jp
※イメージ画像もございます。
※掲載商品の在庫状況は流動的です。アンティーク商品は1点ものにつき売約の際はご容赦ください。
※開催内容は予告なく変更になる場合がございます。
「あったか紅茶フェアー2023」は新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐ為消毒や換気、スタッフのマスク着用、ソーシャルディスタンスの確保など安心してご来店いただける様できる限り対策に努めながら開催いたします。
お客様並びにスタッフの健康と安全に配慮し、ご来店頂くお客様にお願い申し上げます。
・ご来店の際や店内ではマスクの着用をお願いいたします。
・入り口での手指消毒にご協力ください。
・混雑時は入場制限を設けさせて頂く場合がございます。
・店内でのソーシャルディスタンスにご協力をお願いいたします。
・体調が優れないなど心配のある場合はご来店をお控えくださいませ。
ご負担をお掛け致しますがご協力の程お願い申し上げます。